配膳に特化したロボットは、レストランに導入されることが多いです。
しかし、レストランなどの飲食店以外でも活躍しています。
この記事では、ORIONSTARの「Lucki」の導入事例をレストラン以外でご紹介します。
韓国の印刷工場「Red Printing」
1日に約5,000種類の材料を使用するというRed Printingの生産部門では、作業効率の向上とコスト削減、作業環境を改善する目的でロボット技術の活用を採用しました。
以前は人力で行っていた製品や部品の輸送をロボットに任せることで、作業の効率化が図れ、体の負担を軽減したそうです。
さらに、輸送中の滑落によるケガのリスクもありません。
Red Printingでは2台のロボットを導入し、材料の配送を効率化させています。
さらに、ロボットを導入することで、材料間違いのミスやスタッフの衝突、材料・製品の滑落などの事故を減らすことができたそうです。
タイのスーパーマーケット「セントラル・フード・リテール」
タイの小売大手「セントラル・グループ」の傘下である「セントラル・フード・リテール」が運営するスーパーマーケットで配送ロボットが導入されました。
タイでの省人化を目的としたAIロボットの活用は初です。
スーパーマーケットにORIONSTARの自動配膳ロボット「LuckiBot」を導入することで、人手不足の解消や宣伝校に期待できます。
LuckiBotは、トレーに物を載せて目的地まで運べるため、品出し業務において従業員の負担を軽減できます。また案内モードを活用すれば、お客さまが探している商品の売り場まで案内することが可能です。
さらに、巡回モード/宣伝モードを活用すれば、新商品や広告の品を載せてお客さまのもとに届けたり、モニターで宣伝動画などを配信することもできます。
さまざまなシーンで活躍する自動配膳ロボットならORIONSTARがおすすめ!
ORIONSTARでは、「LuckiBot」と「LuckiBot Pro」の2種類の自動配膳ロボットを取り扱っています。
高度の自立走行技術で、より安全かつ効率的に物を運べます。
4時間の充電で10時間から12時間程度の稼働ができるため、レストランだけでなくあらゆる業界での運搬に利用可能です。
自動 配膳 ロボットの詳しい情報については、ORIONSTARの公式サイトを確認してみてください。